ボールセンサの指向性を高めるために遮光をつけていますが、任意の一つのボールセンサから基板までの最短距離は何mmくらいですか?(=基板の直径100mm/2 - 全てのボールセンサを通る円の半径の長さ)質問者:absさん記事:RCJ International 2015 出場ロボット 赤外線センサ ...
記事へのコメントについて
夏休みが始まった事でいつもより忙しくなりました(?)TADAです。お陰様で当ブログの総合PVが約5万人,総訪問者数2.4万人,コメント数(返信除く)が200件を超えました。正直なところ,私本人が結構忙しくなってしまったのもあり,すべてのコメントをチェックして個別に返すス ...
モータードライバを作ってみたい・雑談メモ
※雑談です。 自分は今まで一度もMD(モータードライバ)という物を作っていないので,この際作ってみようかと色々調べている所です。PchNchタイプのMDは一応作ったんですが,130モーターがまぁ回りますよねぇ程度の実験しかしてなかったです。 そして最近はPCBが簡単に発注 ...
In Nagoya
名古屋大会で,カナダのMapleTechの方がロボットの事や僕の活動について色々と質問してくれました.彼は,僕がこのブログで全方位センサの実装方法を世界中に公開し,それが世界中のチームに影響を与えたことを褒めてくれました.また彼は,僕の行動にインスパイアされたとし ...
Arduino+MPU6050でYaw軸IMU
TADAです。 今回はArduinoとMPU6050 DMPを使ったIMUについて書きます。 RoboCupJuniorにおいては、ロボットの方向を検出するための方位センサには、地磁気センサを使ったコンパスが主に使われているようです。 しかし、コンパスセンサは試合会場の地場の影響を ...
せとうちオープン2017
今年もせとうちオープンに参加してきました. 一日目と個人戦せとうちオープンは毎年2日に分かれていて,一日目にノーマルフィールドで通常の試合を,二日目にビッグフィールドの試合をやるスケジュールになっています.そして,毎年GW中に開催されていて,宿や移動手段の確 ...
ロボットの勉強について
コメントにてロボットの勉強どうされていますか,という質問を頂いたので答えようとしたら,文字数制限に引っかかるくらい長い文章になってしまったので記事にします.僕が本格的にロボットを始めるきっかけとなったのは,ホビーの二足歩行ロボット競技ROBO-ONEに参加してい ...
Self-made 360°Camera for RoboCupJunior 2017
Dec 25 Update structure, fix typo Yunit5.3 Offensive robot of team Mavericks (10th Place in RCJ Japan Open) はじめに:Summary There were some important changes of RoboCupJunior's rule between 2017 and before ...
やることのプロトタイプ宣言
冒頭に何を書くか毎回悩みます.タイトルでイキガってますがプログラム全然できないです...あれぇさてロボカップジュニアは今年で引退となります.それに従い,今まで開発していた技術のうち,可能な限り多くを公開し,今後の発展に貢献したいと考えています.色々と公開しよ ...
RoboCup Junior Japan Open 2017 中津川
TADAです. 2017/3/26(土)~27(日)に,岐阜県中津川市でジャパンオープン2017が開催されました. 僕たちは,関東ブロック選抜チーム"Mavericks"として参加してきました. 大会の模様と結果 今年のジャパンオープンは,スイスリーグ全10試合トーナメントで順位付けを行い ...