はじめに
書かれていることと注意
RoboCupJunior(以下RCJ)へ参加した経験を踏まえて、大会全体を通してよく使われるモデルをまとめ、それらのスペックの比較を行いました。
それぞれの主観的な評価と、購入先についての記載がありますが、特定の製品や購入サイトへの影響 ...
2017関東ブロック
久しぶりの更新です.2016年12月23〜24日に行われたRoboCup Junior関東ブロック大会に参加してきました.
結果と感想
チーム名は”Mavericks”で,東東京ノード所属として出場しました.サッカーオープンリーグの関東ブロックへの参加は2チームで,全2試合を行いました. ...
[Kp]STM32F446RE Xcode Project Template
Kpです。ご要望にお応えして、STM32F446RE用Xcodeプロジェクトテンプレートを公開します。いわゆるNucleo F446REとかいうマイコンボードで使えるやつですね。 ...
北九州オープン2016参加してきた
今年2016年も参加してきました,北九州オープン.
去年よりも参加台数が大幅に増えていました.全体的に去年より雰囲気が盛り上がっていたと思います.参加者・スタッフの皆さん,ありがとうございました.去年参加したときは,Hefeiの世界大会明けに調整を加えた直後の ...
Li-Fe 入手先まとめ
小型ロボット用途で用いられるLi-Fe(リチウムフェライトバッテリー)を,僕が知っている範囲でまとめてみます.リチウムイオン電池には,電極や電解質の種類によって様々な種類があります.Li-Fe(リチウムフェライトバッテリー)という名前は,これらリチウムイオン電池のうち ...
[第4回]CNCのセットアップから部品の完成まで
最終回です.愛用しているCNC,KitMill RD300 + ボールスクリュー + 原点センサタイプです.自作の防音箱の中に入れ,足には自作のインシュレータを履かせています.もともとSR420が入っていた箱なので,かなりスペースに余裕があります.申し訳程度の防音対策ですが,一応「 ...
[第3回]Cut2Dを使って切削プログラム(Gcode)を作成
第3回です.Cut2DというCAMを用いてCADで作成した図面から,切削ツールパスを作成し,CNCを制御するためのプログラムであるGcodeを出力するまでを紹介します. ...
[第2回]AutoCADで設計した図面をDXFで吐き出す
第2回です.AutoCADをはじめとするCADには,DXFと呼ばれる互換図面を出力する機能があります.世界共通で規格が決められており,CAD,CAMその他ツールは,これを使って図面のやり取りをするのが一般的です.最近はAutoCAD Drawing形式が標準になりつつありますが,今回はDXFを ...
[第1回]AutoCAD+Cut2D+USBCNCで時代の波に乗る
お久しぶりです.今回はAutoCAD+Cut2D+USBCNCを使ってオリジナルのパーツをつくるためのチュートリアルを書こうと思います.実は今はそんな余裕はないのですが,部活へ行って後輩へ直接CNCの操作方法を教える時間を考えると,こっちのほうが圧倒的に効率的だなと思ったので ...
【Kp記】Serialer(仮)
シリアルモニタの需要が発生してる。自分はSerialer(シリアラー)という謎のシリアルモニタを使っています。Kpくんのオリジナルソフトなんですが、バカみたいにメモリを食います。でも早いし、生のデータ見れたり色々優秀だから使ってる。公開してみてはどうでしょう>Kp— TAD ...