はじめに
2019年8月辺りから、当時RoboCupJuniorの世界大会に参加していたメンバー達と共同で、参加者が技術的なディスカッションをするための場を作るためのDiscordサーバを用意していました。
現在、徐々に世界中からメンバーが参加して、その人数は100人近くにな ...
カテゴリ: RoboCupJunior
Yunit5Xのモータ周り
Yunit5Xの足回りに関する質問が多かったので記事にします。このロボットは、RoboCupJunior JapanOpen2017 Soccer Open League に出場したロボットです。足回りのモータにはFAULHABERの2237CXR[12V]と、22/7[14:1]の組み合わせを採用しました。この選定にあたってはRCJモータ ...
RCJモータ論
今回はモータの選び方について。
以前RCJ向けにギアヘッド付モータを比較した記事を書いていますので、そちらも参考にして下さい。
モータ・ギアヘッドまとめ
RoboCupJunior(以下RCJ)で「〇〇を使ったら勝てるか」論は尽きる事がありませんが、中でもモータとCNCについ ...
RCJJ埼玉ブロック交流戦
2017年12月24日に埼玉大学で行われたRoboCupJunior埼玉ブロック大会のオープンリーグ交流戦にご招待頂いたので、僕の所属する産技RRC(RoboCup Research Club)のオープンリーグ出場チームとチームを組んで参加してきました。
経緯としては、サッカーオープンリーグがオレ ...
In Nagoya
名古屋大会で,カナダのMapleTechの方がロボットの事や僕の活動について色々と質問してくれました.彼は,僕がこのブログで全方位センサの実装方法を世界中に公開し,それが世界中のチームに影響を与えたことを褒めてくれました.また彼は,僕の行動にインスパイアされたとし ...