Yunit5Xの足回りに関する質問が多かったので記事にします。このロボットは、RoboCupJunior JapanOpen2017 Soccer Open League に出場したロボットです。足回りのモータにはFAULHABERの2237CXR[12V]と、22/7[14:1]の組み合わせを採用しました。この選定にあたってはRCJモータ ...
カテゴリ: 技術
RCJモータ論
今回はモータの選び方について。
以前RCJ向けにギアヘッド付モータを比較した記事を書いていますので、そちらも参考にして下さい。
モータ・ギアヘッドまとめ
RoboCupJunior(以下RCJ)で「〇〇を使ったら勝てるか」論は尽きる事がありませんが、中でもモータとCNCについ ...
RoboCup2017 Rescue Rapidly Manufactured Robot Competition 出場ロボット
RoboCup2017 Rescue Rapidly Manufactured Robot Competition
(ラピッドリーマニュファクチャ-ドロボット競技)
に出場したロボットのプレゼンテーションです。
チーム“TUPAC”は,今年初めてRMRCに参加しました。
私はチームの外部アシスタントとして,ロボットの機械 ...
モータードライバを作ってみたい・雑談メモ
※雑談です。
自分は今まで一度もMD(モータードライバ)という物を作っていないので,この際作ってみようかと色々調べている所です。PchNchタイプのMDは一応作ったんですが,130モーターがまぁ回りますよねぇ程度の実験しかしてなかったです。
そして最近はPCBが簡単に発注 ...
Arduino+MPU6050でYaw軸IMU
TADAです。
今回はArduinoとMPU6050 DMPを使ったIMUについて書きます。
RoboCupJuniorにおいては、ロボットの方向を検出するための方位センサには、地磁気センサを使ったコンパスが主に使われているようです。
しかし、コンパスセンサは試合会場の地場の影響を ...