Yunit tech blog

Writing about robots we made, and random notes.

ロボットコンテストへ参加するにあたって、実機を製作するための製造環境というのは金銭的にも習得にもコストがかかる部分です。 コンテストにも、参加者に社会人が多いものや学生向け、あるいはどちらも混ざったようなものまでありますが、いずれにせよお金や時 ...

Yusuke TADA(多田 有佑)Welcome to my blog. Here, I am writing technical tips for those who are participating in the RoboCupJunior or who want to learn how to build their robots. This blog contains an article written by my former team members, as well ...

[Update 02 Jul 2022]: Created Summary This article explains a design of both hardware and software of IR ball sensor that my former RoboCupJunior team have been researching. Since the rules have been updated in 2017, active IR ball is only us ...

はじめに ロボカップジュニアのサッカー競技ではロボットへのヒューズの搭載が国内ルールによって義務化されています。 本記事では、ヒューズによるバッテリの簡易的な保護について説明します。 本記事は特定のコンテストに参加する事を前提とし、その参加者 ...

Just few days ago, I disassembled Yunit5 in order to use some of its component for new project. This robot is actually one of thoughtful robot so far. I could learn a lot from testing unique functions including omnidirectional camera and dual kic ...

Twitterにて、普段使っている工作機械についてまとめて欲しいというお話があったので、丁度良い機会なのでまとめてみます。 自動機 CNCフライス ORIGINALMIND KitMill RD300 カスタム ボールスクリュー化キット 原点センサー Teknomotor 330W 18000rpm Spindle + M ...

お久しぶりです。学内の技術継承を兼ねて、ロボット作るときによく使うテクニックについての解説記事を書く事にしました。以下で書かれている方法はメカについて専門に学んでいない素人の我流ですが、良ければ参考にして下さい。 側面タップの使いどころ ロボットのメ ...

TADAです、RoboCup2018 Montreal 世界大会が終わりました。大会期間中は、iPhoneが購入直後でSIMロックが解除できずオフラインだったのと、フィールドの対策や調整に時間が必要だったため、Twitter等はほとんど更新できませんでした。結果報告です。Team “TUPAC” はRoboCup ...

Yunit5Xの足回りに関する質問が多かったので記事にします。このロボットは、RoboCupJunior JapanOpen2017 Soccer Open League に出場したロボットです。足回りのモータにはFAULHABERの2237CXR[12V]と、22/7[14:1]の組み合わせを採用しました。この選定にあたってはRCJモータ ...

↑このページのトップヘ