Yunit tech blog

Writing about robots we made, and random notes.

Introduction We have participated in this competition since 2017 Nagoya World Tournament, so this is the second competition for us. From last year's competition, we examined improvement on our Robot's hardware and software using the information gained by ...

今回はモータの選び方について。 以前RCJ向けにギアヘッド付モータを比較した記事を書いていますので、そちらも参考にして下さい。 モータ・ギアヘッドまとめ RoboCupJunior(以下RCJ)で「〇〇を使ったら勝てるか」論は尽きる事がありませんが、中でもモータとCNCについ ...

久しぶりの更新になります、TADAです。 2018年3月30日~4月1日に行われたRoboCupJunior Japan Open 2018にスタッフとして参加してきました。30日は前日準備(プレ車検)、次の2日間で競技が行われました。 私は2018年7月1日時点で20才となるため、今年度はOBとしてスタッフ ...

KitMill RD300の組立をした際に撮影した写真が残っていました。せっかくなので簡単に紹介します。ただ、僕は電気電子工学専攻なので、機械の厳密な用語・知識については不足している部分が多くあります。以下には、完全に独学の聞きかじった知識も含まれます。CNCの精度出し ...

2018 RoboCupRescue Robot League – Rapidly Manufactured Robot Challenge Opening Announcement の和訳です。機械翻訳では無いので、所々に意訳が混じっています。あくまで個人利用のために書きましたが、オンラインで公開します。今後、日本国内からRMRC競技参加チームが ...

2017年12月24日に埼玉大学で行われたRoboCupJunior埼玉ブロック大会のオープンリーグ交流戦にご招待頂いたので、僕の所属する産技RRC(RoboCup Research Club)のオープンリーグ出場チームとチームを組んで参加してきました。 経緯としては、サッカーオープンリーグがオレ ...

[Update 25 Dec 2020]: Fix HTML, update Japanese, add English descriptions. [Update 12 Jan 2022]: Separate English article from this, update Japanese. [Update 02 Jul 2022]: Link English article. はじめに Summary English article: RCJ ...

タイトル通りです。関係ないですが,記事書くのに時間をかけようとすると,リソース確保のためにいつまでもブログを書けない状態になってしまうので,「ササッと書く」というのを覚えないといけません。余談は置いといてCNC関連でお世話になっているオリジナルマインドさんの ...

大変ご無沙汰しています。 特に忙しいというわけではないですが,大会への参加を止めると,それに伴う習慣(ブログとか)も一緒に止まってしまうのだなあというのを最近身をもって実感しております。 実に一ヶ月以上が経過してしまいましたがコメントを返します。キッカケは ...

自分が個人的によく使うオンラインショップなどをまとめてみました。2017/09/14 記事統一 電子部品のお店 SWITCH SCIENCE(スイッチサイエンス) ロボット用にはPololu製品、SpeakFun製品など マイコンボードは種類が豊富、モータードライバ製品も揃っている。   秋月電子通 ...

↑このページのトップヘ