Yunit tech blog

Writing about robots we made, and random notes.

以前の記事 でプロトタイプ宣言していた,昇圧回路&スイッチング回路について. 概要:Abstract RoboCupJunior Soccer競技用ロボットの,昇圧キッカー用に設計したものです. バッテリー電圧(3.5~40V Approx.)から昇圧(Up to 65V)した電圧を,外部のキャパシタ ...

ブログにあるコメントを頂いたので,それについてのディスカッションです. 本当に多くの方から,沢山の意見を頂きました. コメントして頂いた方に限らず,多くのロボット競技参加者に見て欲しい内容でしたので,記事にまとめます. 記事通りに回路をくみプログラムを入 ...

RoboCup2017 Rescue Rapidly Manufactured Robot Competition (ラピッドリーマニュファクチャ-ドロボット競技) に出場したロボットのプレゼンテーションです。 チーム“TUPAC”は,今年初めてRMRCに参加しました。 私はチームの外部アシスタントとして,ロボットの機械 ...

ボールセンサの指向性を高めるために遮光をつけていますが、任意の一つのボールセンサから基板までの最短距離は何mmくらいですか?(=基板の直径100mm/2 - 全てのボールセンサを通る円の半径の長さ)質問者:absさん記事:RCJ International 2015 出場ロボット 赤外線センサ ...

夏休みが始まった事でいつもより忙しくなりました(?)TADAです。お陰様で当ブログの総合PVが約5万人,総訪問者数2.4万人,コメント数(返信除く)が200件を超えました。正直なところ,私本人が結構忙しくなってしまったのもあり,すべてのコメントをチェックして個別に返すス ...

※雑談です。 自分は今まで一度もMD(モータードライバ)という物を作っていないので,この際作ってみようかと色々調べている所です。PchNchタイプのMDは一応作ったんですが,130モーターがまぁ回りますよねぇ程度の実験しかしてなかったです。 そして最近はPCBが簡単に発注 ...

名古屋大会で,カナダのMapleTechの方がロボットの事や僕の活動について色々と質問してくれました.彼は,僕がこのブログで全方位センサの実装方法を世界中に公開し,それが世界中のチームに影響を与えたことを褒めてくれました.また彼は,僕の行動にインスパイアされたとし ...

TADAです。 今回はArduinoとMPU6050 DMPを使ったIMUについて書きます。 RoboCupJuniorにおいては、ロボットの方向を検出するための方位センサには、地磁気センサを使ったコンパスが主に使われているようです。 しかし、コンパスセンサは試合会場の地場の影響を ...

今年もせとうちオープンに参加してきました. 一日目と個人戦せとうちオープンは毎年2日に分かれていて,一日目にノーマルフィールドで通常の試合を,二日目にビッグフィールドの試合をやるスケジュールになっています.そして,毎年GW中に開催されていて,宿や移動手段の確 ...

コメントにてロボットの勉強どうされていますか,という質問を頂いたので答えようとしたら,文字数制限に引っかかるくらい長い文章になってしまったので記事にします.僕が本格的にロボットを始めるきっかけとなったのは,ホビーの二足歩行ロボット競技ROBO-ONEに参加してい ...

↑このページのトップヘ