Yunit tech blog

Writing about robots we made, and random notes.

第2回です.AutoCADをはじめとするCADには,DXFと呼ばれる互換図面を出力する機能があります.世界共通で規格が決められており,CAD,CAMその他ツールは,これを使って図面のやり取りをするのが一般的です.最近はAutoCAD Drawing形式が標準になりつつありますが,今回はDXFを ...

お久しぶりです.今回はAutoCAD+Cut2D+USBCNCを使ってオリジナルのパーツをつくるためのチュートリアルを書こうと思います.実は今はそんな余裕はないのですが,部活へ行って後輩へ直接CNCの操作方法を教える時間を考えると,こっちのほうが圧倒的に効率的だなと思ったので ...

シリアルモニタの需要が発生してる。自分はSerialer(シリアラー)という謎のシリアルモニタを使っています。Kpくんのオリジナルソフトなんですが、バカみたいにメモリを食います。でも早いし、生のデータ見れたり色々優秀だから使ってる。公開してみてはどうでしょう>Kp— TAD ...

今年もせとうちオープン2016に参加してきました。平日に挟まれた三日間の、最初の二日間が大会だったので、学校が終わった夜から夜行バス→大会二日間→岡山の実家へ帰省して1日過ごす→夜行バスで東京へ帰り、そのまま学校へ行くという、とても忙しいスケジュールでしたが、 ...

なんだか最近いろいろとやる事が増えてきました。特に高専の授業は毎日8限(16時終わり)なので、それなりに体力使います。部活では、後輩と同じタイミングで部室に入れないので、なかなか思うように連絡が取れないこともあります。 あ、今回は私事の取り留めもない独り言です ...

TADAです、特にtech関係でなく、ただのメモです。今後の予定が多すぎて混乱してきたので、ここで一度まとめます。 ...

TADAです。ブログのメッセージにて、ArduinoからVNH5019を操作する方法について質問を受けました。本当は大会レポートが先にくるはずですが、こっちの方が早くかけたので先に公開します。  ...

TADAです。まずはJAPAN-OPEN2016の報告をしたいのですが、先にこちらをUPします。3D-CADの分解図です。サイドホイール20個は省略してあります。青いリングはサイドホイールの軸を示しています。実際にはリングではなく、ピン単体が20個入っているので、それらを溝に埋め込ん ...

TADAです。JAPAN2016でβ版オムニホイールを販売する件ですが、既に販売個数に対して購入希望数がそれを上回っているようで、混乱を招く可能性が出てきました。こちらとしては、選手としての活動に支障が出ない前提で、オプションとして販売活動を行うつもりです。そこで、大 ...

↑このページのトップヘ