Yunit tech blog

Writing about robots we made, and random notes.

TADAです。ブログのメッセージにて、ArduinoからVNH5019を操作する方法について質問を受けました。本当は大会レポートが先にくるはずですが、こっちの方が早くかけたので先に公開します。  ...

TADAです。まずはJAPAN-OPEN2016の報告をしたいのですが、先にこちらをUPします。3D-CADの分解図です。サイドホイール20個は省略してあります。青いリングはサイドホイールの軸を示しています。実際にはリングではなく、ピン単体が20個入っているので、それらを溝に埋め込ん ...

TADAです。JAPAN2016でβ版オムニホイールを販売する件ですが、既に販売個数に対して購入希望数がそれを上回っているようで、混乱を招く可能性が出てきました。こちらとしては、選手としての活動に支障が出ない前提で、オプションとして販売活動を行うつもりです。そこで、大 ...

XcodeでGR-PEACHの開発ができるプロジェクトテンプレートを作りました。 ついでに、OpenOCDとGDBでデバッグできるようにコンフィグレーションも書きました。 ここからダウンロードできます。 Xcodeテンプレート: https://drive.google.com/file/d/0B_DNXyJl_hLmOGZOZEhjQmt ...

Kp(他称 管理人の元相方)です。それなりに前からGR-PRACHなるマイコンが発売されています。 このGR-PEACH、圧倒的なスペックを誇る上にmbed enabledというモテマイコンです。 にも関わらず、誰も使っていません。検索したところで、ほとんど情報が出てきません。 そこで、GR ...

Kpです。Arduinoに関してWebを見ていると、こんな記述を時たま見かけます。 analogRead()するピンを、pinMode()で設定してはならない。 そのような事実は存在しません。 Webで見かけるならまだ我慢できたのですが、実験実習の指導書にまで同じことを書かれると話は別です。 ...

ブログのリンクを追加しました。くるくるミラクルのロボ日記(別ウィンドウで開きます)今年は、チーム名”れじすたんす”でサッカープライマリに参加しているようです。関東大会は優勝ということで、日本大会にも一緒に行けるんだと思います。それでは、今後もよろしくお願 ...

↑このページのトップヘ