Yunit tech blog

Writing about robots we made, and random notes.

カテゴリ: RoboCupJunior

今回はモータの選び方について。 以前RCJ向けにギアヘッド付モータを比較した記事を書いていますので、そちらも参考にして下さい。 モータ・ギアヘッドまとめ RoboCupJunior(以下RCJ)で「〇〇を使ったら勝てるか」論は尽きる事がありませんが、中でもモータとCNCについ ...

2017年12月24日に埼玉大学で行われたRoboCupJunior埼玉ブロック大会のオープンリーグ交流戦にご招待頂いたので、僕の所属する産技RRC(RoboCup Research Club)のオープンリーグ出場チームとチームを組んで参加してきました。 経緯としては、サッカーオープンリーグがオレ ...

[Update 25 Dec 2020]: Fix HTML, update Japanese, add English descriptions. [Update 12 Jan 2022]: Separate English article from this, update Japanese. [Update 02 Jul 2022]: Link English article. はじめに Summary English article: RCJ ...

名古屋大会で,カナダのMapleTechの方がロボットの事や僕の活動について色々と質問してくれました.彼は,僕がこのブログで全方位センサの実装方法を世界中に公開し,それが世界中のチームに影響を与えたことを褒めてくれました.また彼は,僕の行動にインスパイアされたとし ...

TADAです。 今回はArduinoとMPU6050 DMPを使ったIMUについて書きます。 RoboCupJuniorにおいては、ロボットの方向を検出するための方位センサには、地磁気センサを使ったコンパスが主に使われているようです。 しかし、コンパスセンサは試合会場の地場の影響を ...

↑このページのトップヘ